1週間くらい前でしょうか街のスーパー、コンビニ、ドラッグストアからトイレットペーパーが消えました。最後の1ロール使用中で今日買うところだった!なんて人は困ったことでしょう。
私は幸い、年末にふるさと納税返礼品(神奈川県開成町)でティッシュとトイレットペーパーの詰め合わせをもらっていたので備蓄がありました。近所のお年寄りにも1パック分けました。
今回はたまたま備蓄がありましたが、整理収納アドバイザー講座に行った際、講師の方がトイレットペーパーの買い置きを止めたと言っていて私もやめよかな~と思い始めていました。今回の騒動てやはり買い置きは必要だと確信しました。
では、どれくらい備蓄すれば良いのか?ネットで検索してみると経済産業省が毎年「トイレットペーパーを備蓄しましょう!」と呼びかけていることが判明。毎年、トイレットペーパー備蓄に関する展示をしている模様。
東日本大震災でもトイレットペーパー不足が深刻だった。トイレットペーパーの生産はその約4割が静岡で行われているため、静岡に何かが起きたら大変。ざっくり言うとそんな感じの事が書いてあります。
現在のマスクやトイレットペーパーの流通状況↓も確認できます。
備蓄用のトイレットペーパーの情報等々がありましたが、備蓄ってじゃあどれくらい備蓄しておけばいいの?と言うと、その情報は私が探した限り見つからなかった。見つかったとしても
トイレットペーパー1ヶ月分と言われて、何ロールかパッと思い浮かばない
自分で、どれくらいトイレットペーパーを使用しているかわからないので計測してみることにしました。と、言っても一回何センチとかじゃないです。1ロールでどれくらい持つのか?というざっくり計測。
使用したトイレットペーパーはこちら(1ロールが長めのやつです)。3月1日にちょうど新しいパックを開けたのでまず1ロールで何日間持つのか。4ロールだと何日持つのかを調べようと言うことです。
本日、3月9日。今朝新しいロールに交換したので
1ロールで8日間ということになります。この1パックがあれば1ヶ月は問題ない。
その人の生活、家族構成、お腹の調子(笑)によっても様々だと思いますが私の条件はこちら。
- 一人暮らし
- 会社員なので昼間はいない
- 土日は家から出ない
- お腹は常にゆるい方で人より多くトイレに行く
しかし、災害時や有事の際には家にずっといると考えると2パックを備蓄して1ヶ月余裕。3パックの備蓄で2ヶ月分とカウントしようと思います。私はこのまま1パック消費の記録を取りつつ今後は3パック備蓄しておこうかと考えています。